
生駒卓球クラブについて
令和6年度 運営方針
●生駒卓球クラブの運営基本方針
-
クラブ会員数が80余名と多く、会員のクラブに入る目的も様々です。
①試合にも積極的に参加して上位を目指す人。
②うまくなって試合にも出たいが、実力的に遠慮されている人。
③それなりにうまくはなりたいが、卓球自体を主に楽しみたい人。
④生涯スポーツとして、楽しみながら健康増進を図っている人。
⑤それ以外の方。 -
更に上級者から中級者そして初級者までと、入会期間・熟練度と様々な会員がおられるのが『生駒卓球クラブ』の特徴です。
-
それに加え、他のクラブに所属しておられる会員の方も多いのも『生駒卓球クラブ』の特徴です。
-
生駒クラブの特徴から「みんな仲良く卓球を楽しもう」と云うスローガンの下、クラブ運営については役員だけでなくクラブ員全員の参画で行うものとします。
●準備~後片付け、練習のマナー
-
練習準備と15分前には後片付けを、当日参加のクラブ員全員でお願いします。
-
特に、台の出し入れは台の取扱い方法を充分確認し、怪我の無いよう2人1組で行ってください。特にビジターさんには台の出し入れはお願いしておりません。クラブ員のみでお願いします。
-
休憩する時はラケット等で場所取りをせず、台を空けて休憩してください。
-
早く帰られる場合、台が余っているようであれば後片付けにご協力ください。
-
『みんな仲良く』というスローガンから、会員・ビジター問わず、同一の相手との連続練習はできるだけ避け、色々な人と卓球を楽しんでください。練習相手がなかなか見つからない方がいたら、練習に誘ってください。
-
参加者の多い場合は、台を譲り合って使用してください。
●卓球台の取扱いについて
以前に、無理な扱いをしたために毀損させた事案があり、修理代を弁済しました。卓球台には「バー式なのか、横の蝶番式なのか」の取扱いの注意記載がしてあります。万全の注意を払って、絶対無理な扱いをしないようにお願いします。
●練習中の注意事項
過去、狭い体育館ですので、練習に集中するが余り必要以上に球を追いかけ、近くにあった障害物、隣で練習中の方との接触した事案が発生しました。過度な練習行動は周りの方の迷惑になりますので絶対に止めてください。
●月当番担当作業について
月当番の役割に自主性と責任感を持っていただくため、月当番のリーダーのもとで当番全員が協力し、①ボールの持ち帰り、②台の出し入れの管理、③掲示物の掲示と片付け、④ローテーション練習の進行、⑤ビジター料の徴収、⑥北大和等でのダブルス練習のくじ引き等に対応していただきます。このため、以下のように運営します。
-
クラブ員には会員継続手続き時に月当番希望月を聞きます。月毎の月当番とその月の当番リーダーを役員が決めて4月に公示します。変更を希望される場合は、各自で調整(希望月の当番に交代依頼と役員への報告)をお願いします。
-
月当番リーダーは、当番月の前月に月当番全員と相談して、当番月の各練習日に対して上記の①の担当者を決めてください。
-
②~⑥の担当は、月当番リーダーが練習日当日に決めてください。月当番リーダーが練習を休む場合は、練習に参加した月当番で担当を決めてください。
-
①の担当者が止むを得ず練習を休む場合は、自らが代替担当を依頼してください。
-
当番担当内で解決できない問題に直面したら、当日参加の役員に相談ください。
-
月当番が、許可なく当番月に一度も練習に参加されなかった場合は、別の月に当番を再度設定させていただきます。
●場所取り(体育館予約)の役割分担について
「場所取り担当役員」は、
-
会計から1か月分の場所取り費用の仮払い4万円(4千円×10回)を受けます。
-
カレンダーの「場所取り抽選日」に〇印を記載して練習開始時に掲示し、抽選日毎に「場所取り当番」をクラブ員から募ります(全会員で年1回程度)。
-
「場所取り当番」に、抽選日までに使用料・手間賃仮払い・説明書を渡します。
-
「場所取り予定日」の3か月前に生駒市「施設予約サービス」から公表される体育館(市民滝寺、総合、北大和)の空き状況を確認して、確保したい「場所取り体育館」と「時間帯(複数候補)」を決め、「場所取り当番」に、メモあるいは携帯(SMS:ショートメール)で伝えます。
-
「場所取り当番」からの当選・落選の結果報告を携帯(SMS)で受けて、場所取り状況を台帳に整理します。当選、落選があるため、最終的に当選する場所取り回数は月平均6回程度を目標とします。
-
「場所取り当番」から、後日に「体育館使用許可書」と費用残金を受けとり、1ヶ月分をまとめて会計に提出します。
「場所取り当番」は、
-
「場所取り抽選日」に指示された体育館に9時までに行って抽選に参加し、当選した場合は体育館使用手続き(申請書作成、使用料支払い、使用許可書受領)をします。落選した場合は落選証明書に体育館の押印をもらいます。
-
当・落の結果は当日に「場所取り担当役員」に携帯(SMS)で報告します。
-
体育館使用許可書あるいは落選証明書と使用料残金は、後日の練習参加時に「場所取り担当役員」に渡してください。
-
「場所取り当番」には、当・落に関わらず毎回500円の手間賃を払います。
●練習会の開催
-
練習会は毎月6~7回を基本とします。予算では年間76回を予定します。
-
会場は、総合SCと市民滝寺SCをメインに、サブとして北大和SCを確保しますが、開催地区の偏りを小さくするため、北大和SCも定期的に確保します。
-
北大和SCのみで実施している全員参加のダブルス戦練習については、他の会場と併せて定期的に開催するものとします。
-
総合・市民滝寺SCでは卓球台が足らない時は役員が判断して台を追加します。
-
高気温時の熱中症対策としては、役員の判断で体育館冷房施設を使用します。
●クラブ員の新規勧誘
-
生駒卓球クラブHP、生駒市卓球協会HPなどでクラブ員入会の広報をします。
-
その他、市民卓球講習会でのクラブ紹介やクラブ会員による紹介も行います。
-
当面は、現時点のクラブ会員数80~90名程度を維持します。
●生駒クラブ杯の開催
-
概ねの開催時期は、4月、6月、9月、11月頃としますが、体育館確保の問題があるので、確定した計画としません。予算上は3回を計画しています。
-
盛夏時期は、熱中症の危険があるので冷房稼働、参加者抑制などに配慮します。
-
冬季(12月後半~3月)の開催は、低気温になるため実施しません。
●お楽しみ会の開催
-
年1回12月後半~1月に予定します。厳冬期の開催は極力回避します。
-
試合内容は団体戦のダブルス戦を基本とします。
●生駒市卓球協会への加入
-
生駒市在住または在勤の生駒卓球クラブ会員は、自動的に生駒市卓球協会に加入します(協会に名薄を提出しています)。市卓協主催の試合では参加料の割引が有ります。一方、生駒市在住・在勤でない方の割引はありません。
-
また、生駒市在住・在勤でないクラブ員は「卓球教室、市民大会、講習会」など生駒市主催の行事には参加できません。
●緊急時の連絡
-
緊急時(気象警報や降雪で練習有無が不明な時など)の確認は部長・副部長まで問い合わせて下さい。
●クラブとしてスポーツ保険等には加入していません
-
クラブ活動中の事故その他については、クラブとしては各保険会社のスポーツ保険に加入していませんので、各自で加入される事を推奨しております。従って、クラブ活動中の事故等に対しては、当クラブでの責任は負いかねますので、ご了承願います。
●生駒クラブホームページ
【URL】 https://ikomapingpong.wixsite.com/website
(「生駒卓球クラブ」「生駒クラブ」などでWeb検索)
生駒卓球クラブ会則
生駒卓球クラブ会則は、こちら(PDFファイル)。